債権回収Q&A
   債権回収についてよくあるQ&Aをご紹介します。
  
Q1 取引先(売掛先)が売買代金(売掛金)を支払ってくれなくなりました。請求書を何度か送りましたが反応がありません。どうすればよいでしょうか。
 
Q2 内容証明郵便というのは誰でも出せるのですか。具体的な出し方を教えてください。
 
Q3 内容証明郵便で請求しましたが、それでも支払ってこない場合はどうすればよいのでしょうか。
 
Q4 弁護士に弁護士名での内容証明郵便を送ってもらいましたが、支払ってきません。どうすればよいのでしょうか。
 
Q5 強制的に支払わせるための法的手段にはどのようなものがありますか。
 
Q6 支払督促とは何ですか。
 
Q7 支払督促は弁護士に依頼しないとできませんか。
 
Q8 支払督促は具体的にはどこに申し立てればよいのですか。また、請求金額の制限がありますか。
 
Q9 裁判所から支払督促が届いたのですが、納得がいきません。私の言い分を主張するためには、どうしたらよいですか。
 
 Q10 民事訴訟とは何ですか。
 
  Q11 民事訴訟は弁護士に依頼しないとできませんか。
 
Q12 弁護士に依頼するとどんなメリットがありますか。
 
Q13 民事訴訟はどのように進んでいくのですか。
 
Q14 民事訴訟には最短でどれくらいの時間がかかりますか。
 
Q15 できれば相手方と話し合いで解決したいと思っている場合は、民事訴訟を起こさない方がよいですか。
 
Q16 支払督促や民事訴訟の判決を出してもらえば、必ず回収できるのでしょうか。
 
Q17 差し押さえ(強制執行)ができる財産にはどのようなものがありますか。
 
Q18 差し押さえようと思っていた財産を相手方が処分してしまったらどうなるのですか。
 
Q19 取引先(売掛先)から債権を回収する方法としては具体的に何がありますか。
 
Q19−2 (1)弁済とは何ですか。
 
Q19−3 (2)手形の受領とは何ですか。
 
Q19−4 (3)廻し手形とは何ですか。
 
Q19−5 (4)代物弁済とは何ですか。
 
Q19−6 債権譲渡とは何ですか。
 
Q19−7 (5)代理受領とは何ですか。
 
Q19−8 (6)保証人への請求とは何ですか。
 
Q19−9 (7)物的担保の実行とは何ですか。
 
Q20 その中で一般的によく使われているのは何ですか。
 
 Q21 突然、取引先(売掛先)から自己破産の通知が届きました。今後の支払はどうなるのでしょうか。
 
 Q22 ということは、自己破産の通知が来たら諦めるしかないのでしょうか。
 
 Q23 破産した取引先(売掛先)の倉庫に換金できそうな他社の在庫商品があります。これを無断で持ち出すと法的に問題になりますか。
 
  Q24 実はその倉庫にはまだ代金を支払ってもらっていない当社の商品も保管されています。これを持ち出すことも問題になりますか。
 
Q25 当社は倒産した取引先(売掛先)に対して債権(売掛金)を有していますが、逆に債務(買掛金)も負っています。当社はどうすればよいですか。
 
Q26 勤め先からの給料が遅配となっていて心配していたのですが、やはり自己破産すると言われ解雇されてしまいました。未払い給料は支払って貰えないのでしょうか。
 
Q27 売掛先のXさん(個人)が最近死亡してしまいました。遺族に請求することはできるのでしょうか。
 
Q28 Xさんの遺族に請求したところ、Xさんには遺産があるのにもかかわらず相続人全員が相続放棄したとのことでした。この場合どうしたらよいのでしょうか。
 
Q29 債権者から当社に対する債権を第三者に譲渡したという通知が来たのですが、同じ債権の全額について税務署から差し押さえたという通知が届きました。当社としては一体どうすればよいのでしょうか。  
